フューチャー・デザインは、私たちの「より良い未来社会のために頑張ることでしあわせを感じる性質」を発揮させる社会の仕組みをデザインすること です。その一つの方法として、未来人になりきって、未来からの視点で現在すべきことを見出す思考法 があります。
通常の思考法を「山を見て登山ルートを選ぶこと」と例えると、未来人になる思考法は「山頂から見える景色をリアルに想像して、考えたことのなかった登山ルートを見つけたり、安全な下山方法を考えたり、山ばかり見ていては見いだせなかった渓谷の美しさに気づいたりすること」と例えることができます。
より遠くの未来だと上空からの視点、はるか遠くの未来だと衛星からの視点になるでしょう。もっと俯瞰することで、より良い未来は一つの山ではないと気づくかもしれませんし、山と川、平地との繋がりを意識することができるかもしれません。山から山へ縦走しながら「稜線から見ること」も重要だと思うかもしれません。
フューチャー・デザインのコミュニティにおけるこれまでの様々な実践を通して、フューチャー・デザインの教育効果がわかってきました。具体的には、教員が強引に誘導しなくても学生が自ら視野を広げたり、新しい課題を発見したり、マインドセットをポジティブに変えたり してしまうのです。より良い未来社会を実現するためには、その担い手をいきいきと育てる必要があることは疑う余地がないと思います。より良い教育を自らの手で始め、拡げ、継続していくことが、本来のフューチャー・デザインの目的の達成のために、今求められていると思います。
フューチャー・デザイン・コンソーシアムでは、フューチャー・デザインのために開発されてきた手法を教育にインポートし、教育や人材育成の観点からそれらの手法をアップデートし、さらにそれらをフューチャー・デザインにエクスポートするという好循環な持続型発展を目指します。そのために、まずは未来人になる思考法の最大の魅力であり、最大の難所でもある未来人になりきる ためのテクニックを共有し、会員の知恵と工夫と実践結果を元にアップデートするところから取り組んでいきたいと思っています。教育方法を変えることで、教育を受ける側だけでなく、教育を行う側も変わります。皆さまの積極的なご参加を心よりお待ちしております。
フューチャー・デザイン・コンソーシアム 代表 岡本 剛
目的と趣旨
私たちフューチャー・デザイン・コンソーシアム(以下「当コンソーシアム」)は、未来の社会をより良いものにすることを目指し、教育・人材育成・組織運営においてフューチャー・デザインを積極的に導入・実践する ことを目的としています。そのために、フューチャー・デザインの導入・実践に関する知見や方法を共有し、相互に支援し合う組織的な活動 を展開します。
私たちがとるアプローチは、具体例から個別化につなげる ものです。フューチャー・デザインのコミュニティでは、各人がさまざまな取り組みをおこなってきました。自治体における実践、単発のワークショップなどの豊富な実績から、近年、フューチャー・デザインを導入するための汎用的なマニュアルやスライド資料が整備されつつあります。しかし、初心者の先生方からは「自分の教育現場に取り入れるにはまだ少しハードルが高い」とか「もっと実践授業の事例や実際の教材を見たい」という声をよく聞いていました。そこで私たちは、自らが作成し、教育現場で実際に使用した教材の共有やその解説を中心に取り組む ことで、現場での大小さまざまな工夫やノウハウを開放することにしました。それによって、フューチャー・デザインの裾野を拡げ、フューチャー・デザインのファカルティ・ディベロップメントを教育機関、官公庁・自治体、企業、市民団体などで横断的に行っていく ことにしました。
私たちは、フューチャー・デザインを最も実践する組織として、組織運営そのものにもフューチャー・デザインの考え方を取り入れ 、新たな運営モデルの創出と持続的な発展を目指します。組織運営には、基本的なルールや秩序、コンプライアンスは不可欠です。その一方で、ガバナンスばかりが強化され縦割りトップダウンが行き過ぎてしまうと、現場から本当に良いものが生まれにくくなってしまいます。また、SDGsに取り組む組織そのものが持続しなければSDGsの目標は達成できないでしょう。これらの観点から、組織運営の未来化もとても重要なことなのです。
なお、フューチャー・デザインに関する基本知識は、はじめてのフューチャー・デザイン 、フューチャー・デザイン実践のために 、フューチャー・デザイン研究センター をご参照ください。
運営方針
フューチャー・デザインの教育導入を推進する。
コンソーシアムの運営自体にもフューチャー・デザインを取り入れ、新たな組織運営のモデルを創出する。
自由・自主参加を原則とする。
会員は対等な立場で、透明性を重視した運営を行う。
会員の自主性と創造性を尊重し、楽しく意義のある活動を促進する。
互いに支え合い、ギブ・アンド・テイクの精神を大切にする。
運営コストを抑え、会員の負担を軽減し、無理のない持続可能な運営を目指す。
活動内容
公式サイトを運営する。
授業スライド(ワークカード、ワークシートなどのツール、ワークショップの資料や進行表なども含む)をドクセルなどの共有サービスに保存し、無償公開する。他者のコンテンツを含む場合は適切な処理を行い、個人情報や学内限定の情報は除き、特段の理由がない限り、CC BY-SA 4.0(表示-継承 4.0 国際)ライセンス のもとで提供する。
授業スライドなどの解説記事をnoteなどに記載する(有料コンテンツ可することを妨げない)。
授業動画、講演動画などをYouTubeなどに投稿する(広告をつけることを妨げない)。
会員どうしは気軽に(可能な限り積極的に)Discordで情報交換を行う。
Discordを通じて自由かつ個別に協力を依頼したり、イベントを企画したりすることを推奨する。
コンソーシアムの活動報告として、日本学術会議フューチャー・デザイン・シンポジウムやキヤノングローバル戦略研究所フューチャー・デザイン・ワークショップなどでの報告を行う。
会員の自主的な呼びかけでイベントを企画・運営する。
ある程度活動実績が溜まってきたら、共通の授業を作るなり書籍化するなりみんなで考えましょう。
会員の種類と入会の条件
正会員
コンテンツ(フューチャー・デザインを用いた授業スライドまたはそれに相当する資料。解説記事も合わせて提供できることが望ましい)の一部あるいは全部を無償で共有していただくことを入会の条件とします。共有方法や著作権ポリシーは個別に設定可能ですが、可能な限りCC BY-SA 4.0(表示-継承 4.0 国際)ライセンス あるいはそれと同等のポリシーを設定してください。個人でも団体(教育機関、官公庁、自治体、企業など)でも入会することができます。入会金および会費は無料ですが、入会にあたっては簡単な審査を行う場合があります。
正会員になれば、教育フューチャー・デザイナー(個人・団体) としてのステータスを得ることができ、公式サイトの正会員と教材集 セクションに記載されます。 これにより、フューチャー・デザインの教育実践者としての信頼性を高め、学術・教育界や企業・自治体との連携機会を広げることができます。また、公式Discordに登録され、多くの関係者とコミュニケーションを取ることができます。
また、正会員のみなさまは、公序良俗に反しない限り、以下に示す当コンソーシアムの公式ロゴタイプをご自由にお使いいただくことができます。著作権表示不要で、資料に入れたり、ワークショップのツールに入れたり、グッズに入れて販売したりすることも可能です。販売する場合は「公式」「公認」「オフィシャル」等の表現はご遠慮いただき、フューチャー・デザイン・コンソーシアムの名誉や信用を損なうことのないようお願いいたします。
正会員のみなさまは、ぜひ右クリックしてダウンロードし、当コンソーシアムの活動を広めていただけると幸いです。公式ロゴタイプはSVGファイルで作成しているため、サイズを変えても画質が劣化しません。
利用会員
当コンソーシアムで共有されたコンテンツや情報を活用してフューチャー・デザインを用いた授業やワークショップなどを実施し、その情報(実施した授業やワークショップの概要や簡単な実施報告など)を共有していただくことを入会の条件とします。入会金および会費は当面無料としますが、今後有料化される可能性があります。実施情報を後に共有することを前提とした事前入会も可能ですが、その場合は審査を行います。
利用会員になれば、公式サイトの利用会員 セクションに記載され、公式Discordに登録されます。公式Discordでは、正会員に相談したり、講師を依頼(費用は依頼したい正会員と個別に相談)したりすることができます。
非会員
当コンソーシアムで共有されたコンテンツや情報を著作権ポリシーに従って活用し、自助努力によってフューチャー・デザインを用いた授業やワークショップなどを実施する場合は、非会員のままでも構いません。ただし、公式Discordから正会員に相談したり、講師を依頼(費用は依頼したい正会員と個別に相談)したりすることはできません。資料の事後共有や実施の事後報告をしていただければ、正会員や利用会員への登録も可能ですので、代表メールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
入会方法
正会員および利用会員への入会については、以下の代表メールアドレスまでお問い合わせください。okamoto.tsuyoshi.phd@gmail.com
教材等の共有をしてくださる方は、以下のやり方を参考にしてください。正会員への入会のご相談は、教材等の共有が完了した後でも、教材等の共有をする意思が固まった時点でも、共有すべきか迷っている段階でも構いません。教材等の共有のやり方がわからない場合も極力お手伝いをいたします。
スライド教材
まず、「フューチャー・デザインを取り入れた授業や研修」で実際に使用し、共有したいスライド教材をご準備ください。その際、これから授業等で使う予定の教材ではなく、既に使用したもの をお願いいたします。授業等を行った際に気づいたことや改善点などをできる限り取り入れて、事後修正されたものが望ましいです。
つぎに、その教材の中から、学生や教員の個人情報(教員の氏名など公開して良いものは除く)や、学内限定情報(事務の連絡先や、学内からのみアクセスできるシステムへのリンクなど)を削除するか、別の言葉(「個人情報のため削除」など)に置き換える作業をしてください。
他人の著作物を使用している場合、再配布可能であることの確認や、クレジット表示が適切にされていることの確認などを行い、共有しても著作権の問題が生じない状態にしてください。
最後に、ご自身の著作権について明記してください。可能な限りCC BY-SA 4.0(表示-継承 4.0 国際)ライセンス あるいはそれと同等のポリシーを設定していただけるとありがたいです。具体的なイメージは岡本のドクセル が参考になれば幸いです。
共有作業はご自身でお願いいたします。ドクセル であれば、無料でアカウントが作れ、利用料も無料で、ドラッグアンドドロップで簡単にスライドを共有することができます。
解説記事
スライド教材にメモを残されている場合もあると思いますが(パワーポイントの下部にある「ノート」欄など)、意図や狙い、注意すべき点など詳しいことは、作って授業等を行った本人にしかわかりません。どんなタイミングでも構いませんので、ぜひ解説記事の執筆と公開 をお願いいたします。note であれば、無料でアカウントが作れ、利用料も無料で、ウェブページの知識がなくても簡単に記事を執筆してウェブ上に公開することができます。
動画教材
授業や研修の中で、10分程度の動画教材を流すのは効果的です。背景の説明などを講師が長時間単調に話してしまうと、受講者の集中力は15分から20分程度で簡単に切れてしまいます。そこで適切な動画を流すと、受講者の注意を切り替えて集中力を維持しながら、伝えたいことを効果的に伝えることができます。しかし、ちょうどいい動画教材は圧倒的に不足 しています。フューチャー・デザインそのものに関するもの、取り組むテーマの背景に関するもの、その他フューチャー・デザインの授業で使えそうなものであれば何でも構いませんので、YouTubeなどで共有後にリンクをご連絡 いただけると幸いです。その際、他者の著作権問題をクリアし、ご自身の著作権や利用条件等を明記しておいてください。なお、当コンソーシアムでは、公式YouTubeチャンネル(フューチャー・デザイン・コンソーシアム・チャンネル )も開設していますので、ご希望ならそちらで公開することも可能です。
正会員と教材集(ランダム並び)
岡本 剛
九州大学 准教授
脳神経科学、生体医工学、フューチャー・デザイン
上月 翔太
愛媛大学 講師
高等教育論、西洋古典文学、未来思考
準備中
秋葉 芳江
長野県立大学 教授
持続可能な社会形成に関する実践的研究、社会的企業、起業、ソーシャル・イノベーション、行政・市民協働
岩橋 嘉大
兵庫県立青雲高等学校 地理歴史・公民科教諭
社会科教育、シティズンシップ教育、国際理解教育
西條 辰義
京都先端科学大学 特任教授
制度設計、実験経済学、フューチャー・デザイン
利用会員(ランダム並び)
名簿作成中です。みなさまのご入会をお待ちしております。
活動実績
2025年03月01日
2025年 日本生体医工学会九州支部学術講演会 において、正会員の岡本先生が俯瞰セッション「フューチャー・デザインへのいざない」で講演し、当コンソーシアムの広報を行いました。
2025年01月29日
オンラインセミナー「はじめてのフューチャー・デザイン ~自治体と教育機関の実践から学ぶ~」 (企画運営:株式会社日本総合研究所)において、正会員の西條先生と岡本先生が講師を務めました。
2025年01月23日
フューチャー・デザイン・コンソーシアムを創設しました。
2025年01月08日
正会員・秋葉先生が担当する「キュレーター概論」において、フューチャー・デザインを用いて長野市内の将来の水循環や水道のために今必要なことは何かを考える授業が行われました。その取り組みは、信濃毎日新聞の記事 や長野県立大学のおしらせ にも掲載されました。
2024年09月15日
第7回 FUTURE DESIGN 2024 (主催:キヤノングローバル戦略研究所、日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイン分科会、共催:総合地球環境学研究所、京都先端科学大学フューチャー・デザイン研究センター、一般社団法人フューチャー・デザイン)の特別報告③「フューチャー・デザイン・コンソーシアムの挑戦」において、コンソーシアム設立に向けた活動を報告しました。
2025年05月~09月
正会員・岡本先生が協力したフューチャー・デザイン型授業が、昭和女子大学環境デザイン学部環境デザイン学科・DP総合演習(海洋プラスチック問題のフューチャー・デザイン/担当:桐山 恵理子・専任講師、オオニシ タクヤ・准教授)として開講されました。
2024年03月15日
九州大学 未来デザイン学センター主催、フューチャー・デザイン・コンソーシアム 準備委員会共催の講演会「フューチャー・デザインとその周辺 」を開催しました。
2024年01月29日
フューチャー・デザイン・コンソーシアム準備委員会が発足しました。2024年9月時点での委員は次の通りです(敬称略、あいうえお順)。粟田 恵吾(日本総合研究所)、岩橋 嘉大(兵庫県立青雲高校)、岡本 剛(九州大学・委員長)、木村 岳裕(金沢大学)、上月 翔太(愛媛大学・副委員長)、西條 辰義(京都先端科学大学)、塩川 雅美(大学未来創造研究所・リエゾン委員)、重 浩一郎(八戸工業高等専門学校)、濱口 泰代(名古屋市立大学)、松本 清(東京科学大学)。
2024年01月29日
キヤノングローバル戦略研究所・フューチャー・デザイン・ワークショップ48 「フューチャー・デザインによって学生の思考はどう変わったか」 において、コンソーシアムの構想を発表しました。
サイトポリシー
本サイト(future-design-consortium.org )は、フューチャー・デザイン・コンソーシアムの公式ウェブサイトです。本サイトの運営にあたり、以下のポリシーを定めます。
運営者
本サイトは、当コンソーシアム代表の岡本 剛(九州大学 准教授)が運営しています。当コンソーシアムの正会員および利用会員の意見を積極的に反映させ、随時更新していきます。
ページデザイン
ウェブページは、見やすさに配慮してレスポンシブにデザインしており、タブレットPCやスマートフォンにも対応済みです。スマートフォンの縦長画面では、一部を除き、ハンバーガーメニュー化しています。また、本サイトで使用しているフォントは、商用利用可のフリーフォントであるM PLUS Rounded 1c を使用しています。
テーマカラー
本サイトのテーマカラーは#0080aa から#ffffff へのグラデーションです。未来のイメージとして前者のカラーを、現在あるいは過去のイメージとして後者のカラーを設定しています。寄せては返す波のごとく、時間とともにこれらのカラーが往復するようにページ全体の背景色を変化させることで、時間を行き来して発想するフューチャー・デザインのコンセプトを表現しています。また、メインテキストは、黒に近い紺色#00202b で固定しており、行き来する時間の中で自ら主体的に思考する私たちをイメージしたものになっています。
公式ロゴタイプ
公式ロゴタイプは、上記のM PLUS Rounded 1cフォントを円形配置し、以下のようにデザインしています。公式のカラーは1番目の#00202b ですが、用途に応じて2番目の#ffffff や3番目の#0080aa から#ffffff へのグラデーションも用意しています。
ロゴタイプのデザインには、会員どうしの和と輪をもって発展していきたいという願い(円形配置)、フューチャーのためのデザインを広めるコンソーシアムがさらにフューチャーにつながっていくという思い(3つの単語をシームレスに繋いだ表記)を込めています。さらに、「design」という単語の中で発音しないサイレントg が、本来見えない未来を見ようとするフューチャー・デザインに通じるものがあり、そしてそれを地球に引っかけて地球を牽引しているような、そんな雰囲気も演出しています。
これらの3種類のロゴタイプは、SVGファイルで出力しているため、サイズを変えても画質が劣化しません。正会員の方は、色やサイズの変更も含め、著作権表示なしで自由にお使いいただけます。
個人情報の取り扱い
本サイトでは、閲覧者の個人情報を収集することはありません。アクセス解析は設置しておりません。
著作権について
本サイトの内容(テキスト、画像、デザインなど)は、特段の記載がない限り、当コンソーシアムに著作権が帰属します。無断での転載・複製を禁じます。外部サービス(ドクセル、note、Discordなど)に掲載したフューチャー・デザインに関するコンテンツは、特段の理由がない限り、CC BY-SA 4.0(表示-継承 4.0 国際)ライセンス のもとで提供することを正会員にお願いしていますが、noteでは一部有料コンテンツが設定される場合もあります。詳細は、リンク先で各正会員が設定した著作権ポリシーをご確認ください。
免責事項
本サイトに掲載されている情報は、可能な限り正確かつ最新のものを提供するよう努めていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。本サイトの情報を利用したことにより生じるいかなる損害について、当コンソーシアムは責任を負いません。
本サイトへのリンク
本サイトへのリンクを張る際は、以下のURLをご設定ください。リンクボタン用に、以下のバッジをダウンロードしてお使いいただくことも可能です。SVGファイルで出力しているため、サイズを変えても画質が劣化しません。リンクボタンとしてお使いいただく場合、色やサイズの変更も含め、著作権表示なしで自由にお使いいただけます。
https://www.future-design-consortium.org
更新履歴
2025年03月14日
(Ver. 1.14) 「リンク集」を更新しました。
2025年03月12日
(Ver. 1.13) 「正会員と教材集」のページに岩橋先生を追加し、「解説記事集」をリンクしました。
2025年03月10日
(Ver. 1.12) 「活動実績」を更新しました。「正会員と教材集」のページで、西條先生の「紹介動画(日本語)」をリンクしました。
2025年03月03日
(Ver. 1.11) 「活動実績」を更新しました。「入会の条件とメリット」を「会員の種類と入会の条件」に改め、非会員について追記しました。「正会員と教材集」のページで、岡本先生の「はじめに」の記事をリンクしました。
2025年02月28日
(Ver. 1.10) 「正会員と教材集」のページで、秋葉先生の「授業スライド」をリンクしました。
2025年02月06日
(Ver. 1.9) 「入会の条件とメリット」を更新しました。
2025年02月05日
(Ver. 1.8) ロゴタイプを変更し、「サイトポリシー」を更新しました。
2025年02月03日
(Ver. 1.7) 「サイトポリシー」を更新しました。UIを微修正しました。
2025年02月01日
(Ver. 1.6) トップページを更新し、ページデザイン(背景、スマホ版のレイアウト)を変更しました。
2025年01月31日
(Ver. 1.5) 「活動実績」を更新しました。メニューの並びを変更し、ページデザインを微調整しました。
2025年01月29日
(Ver. 1.4) トップページを更新しました。
2025年01月27日
(Ver. 1.3) 正会員を追加しました。「正会員と教材集」のページを整理し、教材ボタンを4種類(スライド用、記事用、動画用、準備中用)にわけました。その他、ページデザインの細部を微調整しました。
2025年01月26日
(Ver. 1.2) タブレットPCやスマートフォンでも快適に閲覧できるようにレスポンシブ対応を行いました。スマートフォンの縦長画面では、向けの一部のメニューを除いてハンバーガーメニューにしました。
2025年01月25日
(Ver. 1.1) 「入会方法」を大幅に加筆し、教材等の作成方法や共有方法について説明しました。
2025年01月23日
(Ver. 1.0) フューチャー・デザイン・コンソーシアムを創設し、公式サイト「フューチャー・デザイン・コンソーシアム」を公開しました。
© 2025 フューチャー・デザイン・コンソーシアム. All Rights Reserved.